お役立ちコラム
【池袋・審美歯科】ホームホワイトニングの正しい方法と注意点
【池袋】審美歯科におけるホームホワイトニングの正しい方法とは?注意点もご紹介
ホワイトニングとは、歯を白くする治療法全般を指します。加齢や遺伝、生活習慣によって歯は黄ばんでしまうため、それらを改善し本来の歯の色よりも白くしていく処置です。ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」がありますが、自宅でホワイトニングを行いたいという方にはホームホワイトニングをおすすめします。
こちらでは、ホームホワイトニングの正しい方法と注意点をご紹介します。池袋で審美歯科を検討している方は、Lily Smile Dental Clinicをご利用ください。
ホームホワイトニングの正しい方法

ホームホワイトニングとは、自宅で自分のペースで行うホワイトニングのことです。手軽に始められる一方で、正しい方法で行わないと効果が出なかったり、歯や歯茎に悪影響を与えてしまう可能性があります。
こちらでは、ホームホワイトニングの正しい使い方について、マウスピース型を例に詳しく解説します。
マウスピース型の使用方法
ホームホワイトニングで使用するマウスピースは、歯科医院で自分の歯列に合わせて作製してもらうオーダーメイドのものがおすすめです。市販のものもありますが、歯にフィットせず薬剤が漏れたり、ホワイトニング効果にムラが出たりする可能性があります。
マウスピース型のホームホワイトニングの具体的な使用手順は以下のとおりです。
1.歯磨き
ホワイトニングを始める前に、歯磨きで歯の表面の汚れを丁寧に落とします。汚れが残っていると、ホワイトニング効果が均一にならない場合があります。
2.薬剤の注入
マウスピースの唇側に、ホワイトニング剤を注入します。この際、決められた容量を厳守することが重要です。少なすぎると効果が薄く、多すぎると知覚過敏などの副作用のリスクが高まります。
3.マウスピースの装着
薬剤を注入したマウスピースを、ゆっくりと歯に装着します。装着時に薬剤が歯茎についた場合は、すぐにティッシュなどで拭き取ってください。歯茎への刺激を最小限に抑えるため、丁寧に作業しましょう。
4.装着時間
マウスピースの装着時間は、使用するホワイトニング剤の種類によって異なりますが、通常1日1~2時間程度です。決められた時間を守って使用し、長時間装着し続けないように注意しましょう。
5.マウスピースの取り外しと洗浄
装着時間が経過したらマウスピースを外し、口をすすいでから歯磨きをします。使用後のマウスピースは水で洗い流し、歯ブラシを使って薬剤を丁寧に落とします。洗浄後は、風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。
6.マウスピースの保管
清潔な状態で保管することで、マウスピースを衛生的に長く使用できます。保管場所は、高温多湿や直射日光を避け、冷蔵庫などの涼しい場所がおすすめです。特に夏場は、温度変化の少ない場所で保管するようにしましょう。
使用頻度と期間の目安
ホームホワイトニングの効果は、歯の表面だけでなく内側の象牙質も白くしていくため、効果が現れるまでに数週間から数ヶ月かかる場合があります。焦らずに継続することが重要です。毎日使用することでより早く効果を実感できますが、歯や歯茎の状態によっては、使用頻度を調整する必要があるかもしれません。歯科医師と相談しながら、自分に合ったペースで進めていきましょう。
また、ホームホワイトニングの効果を持続させるためには、定期的なメンテナンスも大切です。ホワイトニング後も2週間に1回程度の頻度でホームホワイトニングを行うことで、白さを維持できます。
さらに、ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、日常生活でのケアも重要です。色の濃い食べ物や飲み物を摂取した後には早めに歯磨きをする、または口をゆすぐなどして着色を防ぎましょう。また、タバコは歯の着色汚れの原因となるため、禁煙または喫煙本数を減らす努力も必要です。
ホームホワイトニングの注意点と副作用

ホームホワイトニングは手軽に歯を白くする方法ですが、いくつかの注意点と起こりうる副作用について理解しておくことが重要です。
知覚過敏への対処法
ホワイトニングは歯を白く美しくする反面、知覚過敏という副作用を引き起こす可能性がある施術です。知覚過敏は歯の神経が刺激に過敏に反応し、歯がしみる、または鋭い痛みを感じる症状です。ホワイトニングによって歯の表面のエナメル質が薄くなったり、象牙質が露出したりすることで、神経が刺激を受けやすくなることが原因の一つです。
知覚過敏の症状はホワイトニング直後から数日間続く場合がありますが、多くの場合一時的なものです。しかし、症状が強い場合や長引く場合は歯科医院で相談しましょう。歯科医師は、知覚過敏の程度に合わせて適切な処置を行います。
歯茎への刺激と対策
ホームホワイトニングは手軽に歯を白くできる反面、歯茎への刺激も少なからずあります。歯茎への刺激を最小限に抑え、安全にホワイトニングを行うためには以下の点が重要です。
正しいマウスピースの装着
マウスピースが歯茎に過度に接触しないようにしっかりとフィットしたものを選び、正しく装着することが重要です。歯科医師に相談し、自分に合ったマウスピースを作製してもらうのが理想的です。
薬剤の量を調整する
ホワイトニング剤は、決められた量を使用することが大切です。必要以上に多くの薬剤を使用すると、歯茎への刺激リスクが高まります。
薬剤の塗布位置に注意する
薬剤を塗布する際は、歯茎に付着しないよう注意深く行います。綿棒や専用のブラシを使用し、歯の表面にのみ薬剤を塗布するのが効果的です。万が一歯茎に薬剤が付着した場合は、すぐに水で洗い流しましょう。
歯茎への刺激が強い場合や症状が改善しない場合は、自己判断せず、速やかに歯科医師に相談しましょう。
使用を控えるべき人(妊娠中、授乳中など)
ホワイトニングにおける薬剤の使用はお腹の赤ちゃんや授乳中の赤ちゃんへの影響が懸念されるため、控えることが推奨されています。
具体的には、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素や過酸化尿素といった成分が、母体を通じて胎児や母乳へと移行する可能性があるためです。現時点では、これらの成分が胎児や乳児に直接的な悪影響を及ぼすという明確な医学的根拠は示されていません。しかし、安全性を完全に保証できるデータも不足しているため、念のため使用を控えることが望ましいでしょう。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により唾液の分泌量が減少したり、免疫力が低下したりする傾向があります。そのため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。ホワイトニングは歯の表面を一時的に溶かす作用があるため、妊娠中に実施するとこれらのリスクをさらに高める可能性も懸念されます。
どうしても歯の黄ばみが気になる場合は、ホワイトニングではなく、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)や歯のマニキュアといった代替策を検討してみましょう。
妊娠中・授乳中は赤ちゃんの健康を第一に考え、ホームホワイトニングの使用は避け、歯科医師に相談のうえ適切なオーラルケアを行いましょう。
ホームホワイトニングで歯を白くしたい方はLily Smile Dental Clinicへ
池袋にあるLily Smile Dental Clinicは、患者様を第一に考えた自由診療専門の歯科クリニックです。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニング、リタッチホワイトニング、ブライダルホワイトニングを行っています。
治療期間や回数、値段、注意点など、ホワイトニングに関する疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが、あなたの美しい笑顔のために、親身になってご対応いたします。
【池袋・豊島区】セラミック・インプラント・ホワイトニングに
関するコラム
- 【池袋】セラミックの歯が取れたら歯医者に行こう!応急処置と予防について
- 【池袋】セラミックの歯の寿命や長持ちさせる秘訣
- 【池袋】インプラントの費用相場や内訳は?費用を抑える方法
- 【池袋】インプラントは痛い?痛みはいつまで続く?痛みを和らげる方法
- 【池袋】ホワイトニングの種類と歯医者選びのポイント
- 【池袋】歯科医師が教える!オフィスホワイトニングの流れや白さを長持ちさせるコツ
- 【池袋・審美歯科】前歯のセラミック治療を受けるメリットとデメリット
- 【池袋・審美歯科】ホームホワイトニングの正しい方法と注意点
- 【豊島区】セラミッククラウンの特徴とインプラントとの組み合わせるメリット
- 【豊島区】インプラントオーバーデンチャーの仕組みとメリット
【審美歯科】ホワイトニングをお考えの方は
池袋のLily Smile Dental Clinicを検討ください
会社名 | Lily Smile Dental Clinic |
---|---|
住所 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-2-10 八勝堂ビル 2F |
TEL(患者様専用) | 070-9119-6680 |
TEL(業者の方) | 080-5014-6680 |
URL | https://lilysmiledc.com/ |