ブログ

医院ブログ

マウスピース矯正で噛み合わせを改善する方法と注意点

噛み合わせが改善できないか悩んでいませんか?

噛み合わせの改善であれば歯列矯正が効果的です。歯列矯正のなかでもワイヤー矯正ではなくマウスピース矯正を選択したいと考える方もいるでしょう。

「そもそも、マウスピース矯正でも噛み合わせは改善できる?」

「マウスピース矯正はケアが難しい?注意点も多そう…」

専門的な知識がない状態では矯正治療をする以前に不安が多いものです。

そこでこの記事ではマウスピース矯正で噛み合わせは治せるのか解説します。

また、マウスピースの正しい装着方法や、注意点についても合わせて解説していきます。

マウスピース矯正で噛み合わせを治したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?

結論から述べるとマウスピース矯正での噛み合わせ治療は可能です。しかし、症例によってはマウスピース矯正では治療できないと判断されるケースもあります。

矯正治療をするまえにはお口の中の状態を確認し、矯正治療による歯の動きなどをシミュレーションします。治療中から治療後までの歯列を考えて行われるため、歯並び以外に噛み合わせの改善が可能です。

しかし、症例が重度の場合や、骨格から噛み合わせが悪くなっている場合はマウスピース矯正では治療できない場合もあります。

治療前の検査にてマウスピース矯正での改善が見込めない場合は事前に説明してもらえます。必ずしもマウスピース矯正ができないと覚えておきましょう。

マウスピース矯正で治せる噛み合わせの問題

マウスピース矯正で治せる噛み合わせの症例を下記の一覧でご紹介します。

  • 出っ歯(上顎前突)
  • 受け口(下顎前突)
  • すきっ歯(空隙歯列)
  • 開咬(かいこう)
  • 叢生(そうせい)
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

自分のお口の状態と同じものがあるか確認してみましょう。

出っ歯(上顎前突)

上の歯が前に出ている状態や、上顎全体が前に出ている状態を上顎全突といいます。いわゆる出っ歯の状態で、見た目だけでなく食事にも問題を与える症例です。口呼吸になってしまう可能性もあります。

顎の位置を変更しなければならないような重度の状態の場合はマウスピース矯正では治療できません。しかし、軽度から中度の状態の場合はマウスピースでの矯正治療が可能です。

受け口(下顎前突)

下顎前突とは、下の歯が前に出ている状態です。受け口とも言われる症例で、反対咬合とも呼ばれています。一部の歯に負担がかかってしまいますし、見た目にも影響を与えます。

この症例も軽度から中度の場合はマウスピースでの治療が可能です。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間が空いているすきっ歯の状態を空隙歯列といいます。前歯にすき間ができている場合は正中離開と呼ばれます。

笑ったときの見た目が気になるだけでなく、食べ物も挟まりやすいです。発音にも影響を与えるため治療すべき症例です。

他の噛み合わせの症例を併発していない場合はマウスピースでの治療が可能です。

開咬(かいこう)

開咬とはお口を閉じたときに上の歯と下の歯がうまく噛み合わない状態です。舌で前歯を押す癖があるとなりやすく、お口をイーとしたときにも隙間が生まれます。お口が閉じづらいだけでなく、口呼吸になりやすい症例です。

開咬はマウスピース矯正での治療が効果的な症例です。しかし、骨格が原因で開咬になっている場合はマウスピース矯正では治療が難しいです。矯正治療のほかに外科的な治療が必要になりますので、事前に相談しましょう。

叢生(そうせい)

叢生とは歯がガタガタに生えている状態です。歯と顎の骨のバランスが悪いのが原因です。ガタガタに生えているためメンテナンスがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

軽度な叢生の場合はマウスピースでの治療が可能です。しかし、治療のために抜歯を必要とするケースもあります。その場合はマウスピース矯正だけでは治療できません。

過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが異常に深い状態を過蓋咬合といいます。イーとしたときに上の歯が下の歯を被せてしまう状態で、顎に負担がかかっています。また、異常に深く噛み合っているので歯が削れてしまうこともあるでしょう。

過蓋咬合の場合はマウスピース矯正で治療が可能です。しかし困難な場合が多く、マウスピース矯正では治療できないと判断されるケースが多いです。

マウスピース矯正の正しい装着方法

マウスピース矯正を効果的に実施するためには正しく装着しなければなりません。

そこでマウスピース矯正の正しい装着方法を解説します。

  • 1日の20〜22時間以上装着する
  • 口腔ケア後に装着する
  • 装着時は噛み込まない
  • 装着時はチューイーを使用する

具体的な装着方法を知り、治療したときのイメージを持ってみましょう。

1日の20〜22時間以上装着する

マウスピース矯正では基本的に一日中装着しなければなりません。一日中とは20〜22時間以上で、食事や歯磨き中以外には装着する必要があるでしょう。

取り外しできるからといって、装着していない時間が長くなると矯正治療の効果が薄くなります。装着している間に歯を動かしていくため、長時間装着しなければならないです。

マウスピースはワイヤー矯正よりも目立たないため、装着している間も見た目はあまり気になりません。できるだけ長く装着するようにしましょう。

口腔ケア後に装着する

マウスピースは口腔内が清潔な状態で装着すべきです。食べかすがついたまま装着すると虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。長時間装着するものですから、装着前には口腔内をケアするのはもちろん、マウスピース自体も清潔にするようにしましょう。

口腔ケアを怠ると虫歯や歯周病リスクが高まるだけでなく、口臭の原因にもなります。また、虫歯になってしまうと矯正治療の前に虫歯の治療を優先しなければなりません。

虫歯治療中は矯正治療をストップする必要があるでしょう。また、虫歯治療により歯の形状が変わるとマウスピースを作り直ししなければならなくなる可能性もあります。結果として、想定しているよりも治療期間が長くなるでしょう。

計画通りの治療を進めるため、また虫歯、歯周病予防のためにも口腔ケアをしてからマウスピースは装着するようにしましょう。

装着時は噛み込まない

マウスピースを装着しているときは噛み込まないようにしましょう。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は気をつけなければなりません。

歯ぎしりや食いしばりから歯を守るためのマウスピースもあります。しかし、歯列矯正のためのマウスピースは薄く作られています。そのため、歯ぎしりや食いしばりによる力を加えてしまうと破損する恐れがあります。

歯ぎしりや食いしばりは自分では無意識にする癖です。すぐに直せるわけではないですが、意識してマウスピースに力を入れないようにしましょう。

装着時はチューイーを使用する

チューイーとはマウスピース矯正時に装着する補助道具です。シリコンでできており、チューブの形をしています。

矯正治療時に装着すると歯にマウスピースをフィットさせる役割をはたします。マウスピース矯正では、歯とマウスピースがきちんと密着している必要があるため、チューイーが必要不可欠です。

チューイーは歯科医院でもネット通販でも購入可能です。価格も数百円程度と購入しやすい金額です。フレーバー付きのチューイーも販売されており、自分で好みのものを選べます。

チューイーに関しては歯科医院でも相談できますので、使い方や注意点などは相談するようにしましょう。

マウスピース矯正で噛み合わせを治す時の注意点

マウスピース矯正における装着方法について解説しました。ここからはマウスピース矯正治療をする際の注意点についても事前に知っておくべきです。

注意点をきちんと把握していないと、治療が進まなかったり、他の口腔内トラブルが発生したりします。

飲食時はマウスピースを外す

矯正治療用のマウスピースは薄く作られています。そのため熱や力に弱いです。食事をする際にはマウスピースを外すようにしましょう。

咀嚼する際にマウスピースが割れてしまったり、熱い飲み物を飲む際にマウスピースが変形してしまったりします。ワインやコーヒーなどの飲み物もマウスピースを変色させてしまう可能性があります。これは見た目も衛生的にもよくありません。

基本的にマウスピースを装着している際に飲食していいのは水だけです。その他の飲み物や食べ物は装着時に摂取しないようにしましょう。

マウスピースの紛失や損壊に注意する

マウスピースは人に合わせて作っているものです。そのため、少しでも変形や破損してしまうと矯正治療に影響を与えます。

また、マウスピースは一日中装着している必要があります。紛失にも注意すべきと言えます。食事の際など取り外す機会もありますが、きちんとケースに保管し紛失や損壊しないようにしましょう。

マウスピースが紛失や損壊してしまった場合は作り直ししなければなりません。作り直ししている期間は矯正治療がストップしてしまいます。

治療期間が延長しますし、作り直しの費用も追加でかかります。自分で気をつけていれば避けられるトラブルですので注意しましょう。

口腔ケアを徹底する

マウスピースにて矯正治療している場合は口腔内を清潔に保つ必要があります。治療中に虫歯や歯周病になってしまうと、矯正治療を中断しなければなりません。

その期間は治療がストップし、治療期間が延長、また、虫歯治療により詰め物や被せ物をした場合は歯の形が変わります。

歯の形が変わるとマウスピースを作り直さなければならないケースがあり、期間の延長や追加費用が発生する可能性もあります。

マウスピースでの治療中は特に虫歯に注意しなければなりません。口腔ケアは徹底し、虫歯や歯周病にならないようにしましょう。

重度な不正咬合は対応できない

軽度〜中度の症例の場合はマウスピースでの矯正治療が可能です。出っ歯やすきっ歯、受け口などさまざま症例にマウスピース矯正は対応しています。

しかし、顎の骨など骨格が原因で噛み合わせの症状が出ている場合はマウスピースでは治療できません。骨格が原因となっている場合は外科治療が必要になるなど、他の治療も併用しておこなう必要があります。

自分の症状が軽度なのか重度なのかは、自分だけでは判断できません。歯科医院で検査しなければ噛み合わせの原因が骨格なのか歯並びなのかはわかりませんのでまずは検査しましょう。

マウスピース矯正で治療を進めたくても症状によっては対応できない点は事前に理解しておくべきです。

まとめ

マウスピース矯正で噛み合わせを改善することはできます。マウスピースはほぼ一日中装着している必要がありますが、多くの症例に対応している治療です。食事中の取り外しや紛失や損壊に注意していれば噛み合わせ治療の効果が期待できます。

しかし、重度の症例の場合は対応できないケースがあります。歯を抜いたり、外科治療を必要とする場合もありますので事前に把握しましょう。

マウスピースを正しく装着し、治療を進めていきましょう。不安な点や疑問点は歯科医院で相談すれば、自分が求める治療ができるか解決できます。まずは受診するようにしましょう。